クレーンって特別教育と技能講習とあるみたいだけどなにが違うの?
つり上げ荷重に違いがあるんですよ。
つり上げ荷重とは?
例えば同じ荷物を吊るにしてもクレーンの竿をどれくらい伸ばしているかで持ち上げられる重さが違う。そんな意味
クレーンの前提知識として
クレーンは大雑把に言うと移動式クレーン運転士とクレーン・デリック運転士との2つに分かれている。
「特別教育・技能講習・免許」と資格も三段階制である。
移動式クレーン

クレーン・デリック

かなり大雑把な写真での分類だが、移動式とクレーン・デリックという分類でそれぞれに資格がある。※床上操作式クレーンもクレーンデリック側の分類なので気になる方はググってみてください。
免許・技能講習・特別教育の違い
移動式クレーン運転
つり上げ荷重による区分 |
必要な資格 |
つり上げ荷重1t以上5t未満の 移動式クレーンの運転業務 (ユニック、カーゴクレーン等) |
小型移動式クレーン 運転技能講習 |
つり上げ荷重5t以上の 移動式クレーンの運転業務 (ラフテレーンクレーン等) |
移動式クレーン 運転士免許 |
クレーン運転
つり上げ荷重による区分 |
必要な資格 |
つり上げ荷重5t未満の クレーンの運転業務 (無線操作式を含む) |
クレーン運転特別教育 |
運転者が床上で操作し、 移動する方式の つり上げ荷重5t以上の クレーンの運転業務 |
床上操作式クレーン 運転技能講習 |
つり上げ荷重5t以上の クレーンの運転業務 (デリックを除く) |
クレーン・デリック 運転士免許 クレーン限定 |
つり上げ荷重5t以上の クレーン・デリックの運転 |
クレーン・デリック 運転士免許 |
床上運転式クレーンで つり上げ荷重5t以上の 運転業務 |
クレーン・デリック 運転士免許 床上運転式クレーン限定 |
関連ページ
小型移動式クレーン技能講習日記 -
技能講習・特別教育・免許の一覧まとめ
玉掛け・特別教育&技能講習の違い -
www.mayou-ism.com