
牽引免許・一発試験
受験資格
視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上である。
深視力検査(三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること)
二種、大型、中型、準中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を持っている。
受験料
6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)
(試験に合格しないと、その都度受験料・試験車使用料がかかる)
攻略法
まずは前提知識として知っておいて欲しいことが、一発試験での牽引免許一種と牽引免許二種は試験会場や減点ポイント、乗る車両等すべてが一緒なのです。
違いは合格点のみで、ついでに採点が甘めか辛めかという差でしかありません。
私の場合牽引一種は教習所で取得して、牽引二種を一発試験で取得しました。ゆえに下記リンクの中で詳しく一発試験の攻略方法を述べています。
この中に書いてあることを読むことで、牽引免許一発試験の合格へ間違いなく近づけます。
一発試験合格のためには先人の受験者がどこで減点されたかということを知ることこそが、一回でも不合格になる確率を減らすための最善の方法です。
【警視庁運転免許本部お墨付き】教習所(車)での安全確認手順(方法)右左折とか - マヨウのブログ
この安全確認手順ならどの免許でも受かるラインには入れるはずです。なぜなら俺はこれで全免許を制覇したからです。
まとめ
牽引車をまったく運転したことがないという人にはかなり難易度が高い試験になると思います。その条件なら俺は受かるの無理です。
私が通った教習所の教官も、牽引一種は教習所で取得して牽引二種を受けたとのことです。それくらい牽引車は特殊な車両ということになるので、最初から一発試験で安く済ましてやろうという考えは甘い考えとなります。
関連ページ
知ってましたか?総重量750kgまでなら普通免許だけで牽引していいんですよ。
牽引免許って750kg以下ならいらない【キャンピングトレーラー引ける】 - マヨウのブログ
教習所で取得した際の記録です。
合宿免許でけん引免許取れば楽しかったなという心残りから、これからけん引免許を取得しようという人に合宿を推しています。下記リンクは合宿免許がどんなものなのかを書いています。ご参考に